発行日時 |
パイプ名 |
見出し |
2021-1-18 10:41
|
ARD Tagesschau
|
Corona-Liveblog: ++ ++
(0)
Der Vizekanzler fordert angesichts der Pandemieentwicklung einen längeren und schärferen Lockdown. Die Slowakei führt einen weiteren Massentest durch. Die aktuellen Entwicklungen im Liveblog.
|
2021-1-18 10:41
|
ARD Tagesschau
|
Phil Spector: Das Musikgenie mit den Dämonen
(0)
John Lennon nannte ihn den gröÃten Produzenten aller Zeiten - und er saà wegen Mordes im Gefängnis. Phil Spector prägte den Sound einer Generation. Doch seiner dunklen Seite konnte er nicht entkommen. Von Marcus Schuler.
|
2021-1-18 7:45
|
ARD Tagesschau
|
Impfstart in Brasilien
(0)
Nach wochenlanger Verzögerung sind jetzt auch in Brasilien erste Impfstoffe zugelassen. Dabei hatte Präsident Bolsonaro sich stets verächtlich über die Vakzine geäuÃert. Jetzt hat sein politischer Rivale Doria sich durchgesetzt. Von Ivo Marusczyk.
|
2021-1-18 6:40
|
ARD Tagesschau
|
Vor Amtseinführung: Washington wappnet sich gegen Proteste
(0)
Die US-Hauptstadt gleicht dieser Tage einem Krisengebiet: Sperren, Zäune und 20.000 Nationalgardisten sollen die Amtseinführung Bidens am Mittwoch sichern. Der designierte Präsident setzt derweil inhaltliche Akzente. Von Katrin Brand.
|
2021-1-18 6:40
|
ARD Tagesschau
|
Medienberichte: Bund und Länder prüfen Ausgangssperre
(0)
Am Dienstag schalten sich Bund und Länder erneut zusammen, um über eine Verschärfung der Corona-MaÃnahmen zu beraten. Im Gespräch ist offenbar eine strengere Maskenpflicht - ebenso wie eine nächtliche Ausgangssperre.
|
2018-7-27 9:46
|
日本独文学会
|
<アレクサンダー・フォン・フンボルト財団>神経系人文学・経験美学シンポジウム開催(予定)のお知らせ
(3)
神経系人文学・経験美学シンポジウム開催(予定)のお知らせ
Ankündigung des Humboldt-Kollegs, Tokio 2019
2019年5月18日(土)、19日(日)に東京大学駒場キャンパスにて、マックス・プランク経験美学研究所言語・文芸学部門所長のヴィンフリート・メニングハウス教授および周辺の若手研究者を招いた講演会、ならびに、経験美学の最新トピックやその方法論に対する批判などを横断的に交えたシンポジウムの開催を予定しています。
ヴィンフリート・メニングハウス教授は『無限の二重化』(法政大学出版局)、『吐き気』(法政大学出版局)、『美の約束』(現代思潮新社)などで知られ、ヴァルター・ベンヤミン、ヘルダーリン、カント美学や詩の韻律分析を専門としてきた文芸学者です。近年では経験美学の領域でも目覚ましい成果を上げつつある研究者です。本イベントは東京大学表象文化論研究室・美学藝術学研究室、UTCP(共生のための国際哲学研究センター)・DESK (ドイツ・ヨーロッパ研究センター)との共催で開催する準備を進めています。
現在、本イベントに係る会場規模調整や独共催機関との調整の都合から、アレクサンダー・フォン・フンボルト財団元フェローならびにドイツ学術交流会元奨学生の皆様、そして独文学会ならびに表象文化論学会会員の皆様を中心として、同イベントの開催事前告知ならびに会議における登壇予定者らとの議論への参加のご依頼をさせていただいております。会議は英語とドイツ語(3分の1程度)の2ヶ国語を使用して行います。一部日本語のセッションも予定されております。
【登壇予定者】
ヴィンフリート・メニングハウス(マックス・プランク経験美学研究所)
クリスティーネ・A・クノープ(マックス・プランク経験美学研究所)
オイゲン・ワシリヴィツキー(マックス・プランク経験美学研究所)
マッシモ・サルガーロ(トリノ大学)
マリオン・ラウシュケ(ベルリン・フンボルト大学)
小田部胤久(東京大学)
伊藤秀一(中央大学)
田中純(東京大学)
竹峰義和(東京大学)
坂本泰宏(マックス・プランク経験美学研究所)
ほか
【参加費】
事前登録者 無料 (予定座席数に上限があります。)
フンボルト財団への申請のため、現時点でご参加を予定頂けます方は、お手数ですが2018年8月10日までに以下のリンクよりご登録をお願い申し上げます。
https://docs.google.com/forms/d/1rP7i30HMsYCEjSN79UQzWFepjFGW3ARarXJy04sksyo/viewform?usp=send_form
現時点では大変恐縮ながら博士課程以上の方のみを対象とさせて頂いております。
ご登録くださいました方には年末までにより詳しい開催情報とプログラムを改めてご連絡差し上げます。イベントに関するご質問などはマックス・プランク研究所の坂本泰宏(yasuhiro.sakamoto [at-mark]aesthetics.mpg.de)までご連絡くださいましたらありがたく存じます。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。
フンボルト・コレーク企画チーム一同
|
2018-5-10 3:55
|
asahi.com
|
仙台空港、保安設備に遅れ 監視カメラやゲート未設置
(1)
|
2018-5-7 10:16
|
日本独文学会
|
機関誌159号(国際誌)特集テーマ(2019年3月15日原稿締め切り)
(1)
「機関誌159号(国際誌)特集テーマ」に関する情報は下記リンク先をご覧下さい。
http://www.jgg.jp/modules/organisation/index.php?content_id=419
|
2018-5-4 10:27
|
日本独文学会
|
<慶應義塾大学>ワークショップ
(1)
In Verbindung mit der Top-Global-Professur von Jörg Döring (Siegen) an der Keio University veranstaltet das Department of German Literature am 12. Mai einen Workshop zu Erinnerungskulturen nach 1945. Dazu sind Sie herzlich eingeladen.
PROGRAMM
ERINNERUNGSKULTUREN NACH 1945
WORKSHOP, KEIO-UNIVERSITÄT, MITA-CAMPUS, FACULTY OF LETTERS,
12. MAI 2018, SOUTH BUILDING, 4. STOCK
10.15h
Begrüßung
10.20h
Markus Joch
Warum ,deutsche Vergangenheit‘ deutsche Autoren überhaupt noch umtreibt.
Ein Quergang von Sebald bis Beyer
10.50h
Jörg Döring
Andersch kam nur bis Vejano. Authentizitätskonstruktionen in Kirschen der Freiheit
(Mittagspause)
13.15h
Kentaro Kawashima
Erinnerungspolitik des Unterhaltungsromans Die ewige Null
14.00h
Mario Kumekawa
Die Wiederkehr des Godzilla-Mythos. Zur Variation der Katastrophe und Niederlage
(Kaffeepause)
15.00 h
Andreas Becker
Torys Bar und der Krieg. Erinnerungskultur in Yasujirō Ozus An Autumn Afternoon (sanma no aji, 1962)
15.45h
Leopold Schlöndorff
Wiederholen und Umschreiben. Erinnern bei Peter Handke und anderen
16.30h
Abschlussdiskussion
Organisation: Prof. Dr. Markus Joch (joch@a2.keio.jp), Ami Ikenaka
|
2017-6-17 1:02
|
asahi.com
|
コール元ドイツ首相が死去 東西統一成し遂げる
(5)
|