文章編 
Q1 「あなたはテニスをしますか?」は、Was spielen Sie Tennis? ですか?/Was lernt er? Er lernt Deutsch. は、「彼はドイツ語を勉強してるのですか?」と訳せばいいのですか?
A1 疑問文には大きく分けて二通りあります。一つは、答えがイエスかノーか、ドイツ語で言うと Ja か Nein かで答える決定疑問文、もう一つは、was や wer のような疑問詞を使った補足疑問文です。補足疑問文の場合は、聞かれたこと、たとえば、何とか誰とかどことかいつとかを、答えなければなりません。 ドイツ語の文章を作ったり、あるいは読んだりする場合、ここのところを混同しないようにする必要があります。はいかいいえ、で答える文を作るときは、Spielen Sie Tennis? のように、動詞を文頭に直接出して、疑問文を作って下さい。
Q2 「静かに!」と命令形を作るときは、(du が主語なら) Ruhig sei! とすれば良いのですか?/ruhig sein から命令形を作るときは、そのままの語順で Ruhig sei! になるのですか?
A2 命令形を作るときは、まず動詞を文頭に置いて下さい。もちろん、bitte が前に来ることはありますが、そういうものを除いては、命令形になった動詞、この場合は sei が最初に来ます。 ドイツ語では、人称変化や命令形などになっていない、動詞の不定詞は、連語のいちばん最後に置いた形で示されます。そういう、約束ごとがあると思って下さい。だから、命令の場合に限らず、辞書の例や、あるいは練習問題に示されている通りの語順で作文すると、間違います。
ぺージ情報 | |
---|---|
ぺージ名 : | 文章編 |
ページ別名 : | 未設定 |
ページ作成 : | salz |
閲覧可 | |
グループ : | すべての訪問者 |
ユーザー : | すべての訪問者 |
編集可 | |
グループ : | なし |
ユーザー : | なし |
Counter: 2770,
today: 1,
yesterday: 1
最終更新: 2010-03-10 (水) 23:42:18 (GMT) (4053d) by salz